イーロン・マスク
2021年(令和3年)がスタートしました。
今年の干支は「丑」ですね。
牛は、
労働力として社会を支えてきたことから、力強く金運を招くとされます。
また、一歩一歩着実に歩むことから、蓄財の象徴です。
さらに、丑の方角(北東)は、財運の方位とのこと。
なんだか、ワクワクしてきましたね。
「金」のにおいは他にも…。
九星では六白金星にあたり、「金」の気があふれるまたとない年回り。
「甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸」の十支では
「辛(かのと)」にあたり「庚(かのえ)」と同じく「金」の気をもちます。
(これは五行という考え方だそうです。)
干支でも「金」、九星でも「金」、五行でも「金」。
まさに「金」が3つ揃う「金運三昧の年」です!!
そういえば年明け早々景気のいい話題が舞い込みました。
「イーロン・マスク氏が世界一の富豪に!!」
イーロン・マスク氏とは電気自動車(EV)メーカー「テスラ」のCEOです。
もちろん保有する「テスラ」株の上昇が寄与したものですが、
その「テスラ」株、昨年は実に8倍以上に爆騰しています。
保有資産は、なんと1880億ドル(19兆5000億円)とか…。
(ちなみに2位は、Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOです。)
「テスラ」株の爆騰は強烈な金融緩和の恩恵もありますが、
クリーンエネルギー革命という大きな潮流をつかんだ賜物です。
世界各国が近い将来、ガソリン&ディーゼルエンジン車の販売禁止を目指しています。
(ドイツ:2030年、中国:2035年、フランス:2040年など。)
北欧ノルウェーでは既に新車販売の60%はEVです。
米国バイデン次期大統領の政策も「クリーンエネルギー」が中心に据えられています。
ところで日本は?
はい、政策的には少し遅れて気味ではありますが、そこは技術の日本。
この会社はEVに欠かせません。
日本電産。
日本電産が手掛けるEV用駆動モーターは引き合いが急増しており
永守重信会長は2030年に世界シェアの40%近くを握ると豪語しておられます。
「金運三昧の年」です。
私も豪語しておきましょう。
2030年にはイーロン・マスクを抜きます!!
今年の干支は「丑」ですね。
牛は、
労働力として社会を支えてきたことから、力強く金運を招くとされます。
また、一歩一歩着実に歩むことから、蓄財の象徴です。
さらに、丑の方角(北東)は、財運の方位とのこと。
なんだか、ワクワクしてきましたね。
「金」のにおいは他にも…。
九星では六白金星にあたり、「金」の気があふれるまたとない年回り。
「甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸」の十支では
「辛(かのと)」にあたり「庚(かのえ)」と同じく「金」の気をもちます。
(これは五行という考え方だそうです。)
干支でも「金」、九星でも「金」、五行でも「金」。
まさに「金」が3つ揃う「金運三昧の年」です!!
そういえば年明け早々景気のいい話題が舞い込みました。
「イーロン・マスク氏が世界一の富豪に!!」
イーロン・マスク氏とは電気自動車(EV)メーカー「テスラ」のCEOです。
もちろん保有する「テスラ」株の上昇が寄与したものですが、
その「テスラ」株、昨年は実に8倍以上に爆騰しています。
保有資産は、なんと1880億ドル(19兆5000億円)とか…。
(ちなみに2位は、Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOです。)
「テスラ」株の爆騰は強烈な金融緩和の恩恵もありますが、
クリーンエネルギー革命という大きな潮流をつかんだ賜物です。
世界各国が近い将来、ガソリン&ディーゼルエンジン車の販売禁止を目指しています。
(ドイツ:2030年、中国:2035年、フランス:2040年など。)
北欧ノルウェーでは既に新車販売の60%はEVです。
米国バイデン次期大統領の政策も「クリーンエネルギー」が中心に据えられています。
ところで日本は?
はい、政策的には少し遅れて気味ではありますが、そこは技術の日本。
この会社はEVに欠かせません。
日本電産。
日本電産が手掛けるEV用駆動モーターは引き合いが急増しており
永守重信会長は2030年に世界シェアの40%近くを握ると豪語しておられます。
「金運三昧の年」です。
私も豪語しておきましょう。
2030年にはイーロン・マスクを抜きます!!
tb: -- cm: 0
ラニーニャ現象
「ただいま!!」
珍しく妻が明るい声で帰宅しました。
酷暑に打ちのめされて不機嫌に戻ってくることが多いのですが、
どうやらお買い物をして、ご機嫌になったようです。
お買い求めになったものは「冷風機」。
連日の暑さに耐えかねて、衝動買いをされたようです。
それにしても、もうすぐ9月というのに残暑が厳しいですね。
一説にはこれはラニーニャ現象ではないかと…。
ラニーニャ現象とは、
南米ペルー沖の海面の水温が基準を下回ることで起き、
夏の猛暑や冬の気温低下につながるとされます。
マーケットでは今シーズンを厳冬と見込んで、早くも関連銘柄を物色する動きも…。
暖房器具を手掛けるコロナは比較的堅調な値動きをしています。
コロナは「CORONA」のロゴで有名ですね。
この社名は、コンロの青い光や太陽の大気であるコロナからつけられたそうです。
折もおり、新型ウイルスの感染拡大で風評被害も予想されますが…。
考えた社長さんは、不安を感じる社員や家族、ことさら社員の子どもに対して
「コロナではたらくかぞくをもつ、キミへ」と題して
「両親に誇りを持ってほしい」との思いを込めた新聞広告を掲載したそうです。
経営者としての強い意志を感じますし、従業員さんにはぜひ頑張ってもらいたいですね!!
さて、相場の格言には
「麦わら帽子は冬に買え」というものがあります。
冬に麦わら帽子を買う人は少ないので比較的低価格で手に入ることを意味したものです。
コロナ株の堅調さはこの格言を実証するものなのかもしれませんね。
残暑が厳しいこの時期にダウンのコートが安く売られていれば、妻にプレゼントするのですが…。
いずれにしても、今日もご機嫌な「ただいま!!」が聞けますように…。
珍しく妻が明るい声で帰宅しました。
酷暑に打ちのめされて不機嫌に戻ってくることが多いのですが、
どうやらお買い物をして、ご機嫌になったようです。
お買い求めになったものは「冷風機」。
連日の暑さに耐えかねて、衝動買いをされたようです。
それにしても、もうすぐ9月というのに残暑が厳しいですね。
一説にはこれはラニーニャ現象ではないかと…。
ラニーニャ現象とは、
南米ペルー沖の海面の水温が基準を下回ることで起き、
夏の猛暑や冬の気温低下につながるとされます。
マーケットでは今シーズンを厳冬と見込んで、早くも関連銘柄を物色する動きも…。
暖房器具を手掛けるコロナは比較的堅調な値動きをしています。
コロナは「CORONA」のロゴで有名ですね。
この社名は、コンロの青い光や太陽の大気であるコロナからつけられたそうです。
折もおり、新型ウイルスの感染拡大で風評被害も予想されますが…。
考えた社長さんは、不安を感じる社員や家族、ことさら社員の子どもに対して
「コロナではたらくかぞくをもつ、キミへ」と題して
「両親に誇りを持ってほしい」との思いを込めた新聞広告を掲載したそうです。
経営者としての強い意志を感じますし、従業員さんにはぜひ頑張ってもらいたいですね!!
さて、相場の格言には
「麦わら帽子は冬に買え」というものがあります。
冬に麦わら帽子を買う人は少ないので比較的低価格で手に入ることを意味したものです。
コロナ株の堅調さはこの格言を実証するものなのかもしれませんね。
残暑が厳しいこの時期にダウンのコートが安く売られていれば、妻にプレゼントするのですが…。
いずれにしても、今日もご機嫌な「ただいま!!」が聞けますように…。
tb: -- cm: 0
ワクチン
仕事がはかどっております!
自宅兼事務所の私は、精神状態が良好でございます!!
そうです、本日6月1日(月)より学校が再開致しました。
3人の子どもたちは、高校、中学、小学校へと出かけていってくれました。
新型コロナウイルスの感染拡大がひとまず落ち着き、
すぐにとはいかないまでも徐々に日常が戻りつつあることに、ほっとしております。
このまま早期に「終息宣言」となって欲しいのですが、なかなかそうもいかないのでしょう…。
秋以降、北半球では流行の大きな第2波がくると予想されます。
やはり早期のワクチン開発が望まれますね。
そのワクチン、欧米を中心に開発が進んでいます。
米モデルナ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン、英オックスフォード大学などがしのぎを削り、
早ければ今秋を目途に市場投入の予定です。
となれば、第2波の心配なし?
そうともいかないようで…。
もともとワクチンの量産には多額の費用がかかり、特殊な製造技術や設備が必要のようです。
そのような理由で、世界のワクチン市場は
米ファイザー、メルク、英グラクソ・スミスクライン、仏サノフィの4社で8割を占めています。
今回の新型コロナウイルスのワクチン量産工程でも
遺伝子を組み替えたウイルスを大量培養する装置や
ウイルスが外部流失しないように高度に衛生管理された施設が必要とのことです。
それら設備投資の額は1000億円以上。
前述のオックスフォード大学のワクチン開発にも
英政府が約27億円を、さらに米生物医学先端研究開発局が約1070億円もの巨費を投じています。
それによって生産能力を年4億回分から10億回分に引き上げることができたそうです。
一方、日本の新型コロナウイルスのワクチン開発では
大阪大学発のバイオ企業アンジェスが2021年3月を目途に進めています。
量産は宝酒造の関連会社であるタカラバイオが担いますが、その規模は年20万回分。
モデルナやオックスフォード大学の0.02%にとどまります。
アベノマスクにかかった費用が466憶円。
お金の使い方が違うとは言いませんが、ワクチン開発へも思い切った支援をお願いします!!
やっぱりキホンは手洗い&うがいかな…。
子どもたちが帰ってきたら、やかましく言わねば!!
自宅兼事務所の私は、精神状態が良好でございます!!
そうです、本日6月1日(月)より学校が再開致しました。
3人の子どもたちは、高校、中学、小学校へと出かけていってくれました。
新型コロナウイルスの感染拡大がひとまず落ち着き、
すぐにとはいかないまでも徐々に日常が戻りつつあることに、ほっとしております。
このまま早期に「終息宣言」となって欲しいのですが、なかなかそうもいかないのでしょう…。
秋以降、北半球では流行の大きな第2波がくると予想されます。
やはり早期のワクチン開発が望まれますね。
そのワクチン、欧米を中心に開発が進んでいます。
米モデルナ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン、英オックスフォード大学などがしのぎを削り、
早ければ今秋を目途に市場投入の予定です。
となれば、第2波の心配なし?
そうともいかないようで…。
もともとワクチンの量産には多額の費用がかかり、特殊な製造技術や設備が必要のようです。
そのような理由で、世界のワクチン市場は
米ファイザー、メルク、英グラクソ・スミスクライン、仏サノフィの4社で8割を占めています。
今回の新型コロナウイルスのワクチン量産工程でも
遺伝子を組み替えたウイルスを大量培養する装置や
ウイルスが外部流失しないように高度に衛生管理された施設が必要とのことです。
それら設備投資の額は1000億円以上。
前述のオックスフォード大学のワクチン開発にも
英政府が約27億円を、さらに米生物医学先端研究開発局が約1070億円もの巨費を投じています。
それによって生産能力を年4億回分から10億回分に引き上げることができたそうです。
一方、日本の新型コロナウイルスのワクチン開発では
大阪大学発のバイオ企業アンジェスが2021年3月を目途に進めています。
量産は宝酒造の関連会社であるタカラバイオが担いますが、その規模は年20万回分。
モデルナやオックスフォード大学の0.02%にとどまります。
アベノマスクにかかった費用が466憶円。
お金の使い方が違うとは言いませんが、ワクチン開発へも思い切った支援をお願いします!!
やっぱりキホンは手洗い&うがいかな…。
子どもたちが帰ってきたら、やかましく言わねば!!
tb: -- cm: 0
コロナショックⅩ<バブル再来?>
38915.87円。
1989年12月29日、日経平均株価の終値ベースの最高値です。
(相場中は同日に38957.44円まで上昇しています)
いわゆるバブルの絶頂期です。
このバブルはどのように発生したのでしょうか。
プラザ合意。
バブルの起点は1985年9月22日、
先進5カ国蔵相会議でドル高是正の合意がなされた、その日です。
会議の場所は、ニューヨーク・セントラルパークのプラザホテル。
当時、アメリカは財政&貿易の双子の赤字に苦しんでいました。
反面、日本は経済力と技術力を目覚ましく発展させ、
安くて品質の良い商品がアメリカにどんどん輸出されていたのです。
太刀打ちできなくなったアメリカは、為替を「円高ドル安」に誘導する強硬策に出たのです。
プラザ合意前は1㌦=240円近辺のレートは円高がすすみ
1988年1月には1㌦=120円にまで急騰しています。
円高になれば製造業の多い日本は当然苦境に立たされます。
不況の波に呑みこまれた時の金融政策は、とにもかくににも利下げ(金融緩和)。
日本銀行は5%あった公定歩合を2年後には2.5%まで下げ、戦後最低の数字になりました。
金利が下がれば企業は金利負担が軽減されるため、
銀行からからお金を借りやすくなります。
事実、当時莫大なお金が銀行から企業に流れました。
そのジャブジャブにあふれたお金が
「土地神話」や「NTT上場」にあおられる形で、バブル経済を形成したのです。
今、コロナショックを受け
アメリカは、ゼロ金利と量的緩和を復活させました。
日本は、ETFを120兆円&REITを1800憶円に、それぞれ買い入れ額を倍増させました。
未曾有の金融緩和。
黒田日銀総裁は、「中央銀行ができることは何でもやる」とおっしゃっています。
その言葉の行きつく先は、令和バブルかもしれません。
1989年12月29日、日経平均株価の終値ベースの最高値です。
(相場中は同日に38957.44円まで上昇しています)
いわゆるバブルの絶頂期です。
このバブルはどのように発生したのでしょうか。
プラザ合意。
バブルの起点は1985年9月22日、
先進5カ国蔵相会議でドル高是正の合意がなされた、その日です。
会議の場所は、ニューヨーク・セントラルパークのプラザホテル。
当時、アメリカは財政&貿易の双子の赤字に苦しんでいました。
反面、日本は経済力と技術力を目覚ましく発展させ、
安くて品質の良い商品がアメリカにどんどん輸出されていたのです。
太刀打ちできなくなったアメリカは、為替を「円高ドル安」に誘導する強硬策に出たのです。
プラザ合意前は1㌦=240円近辺のレートは円高がすすみ
1988年1月には1㌦=120円にまで急騰しています。
円高になれば製造業の多い日本は当然苦境に立たされます。
不況の波に呑みこまれた時の金融政策は、とにもかくににも利下げ(金融緩和)。
日本銀行は5%あった公定歩合を2年後には2.5%まで下げ、戦後最低の数字になりました。
金利が下がれば企業は金利負担が軽減されるため、
銀行からからお金を借りやすくなります。
事実、当時莫大なお金が銀行から企業に流れました。
そのジャブジャブにあふれたお金が
「土地神話」や「NTT上場」にあおられる形で、バブル経済を形成したのです。
今、コロナショックを受け
アメリカは、ゼロ金利と量的緩和を復活させました。
日本は、ETFを120兆円&REITを1800憶円に、それぞれ買い入れ額を倍増させました。
未曾有の金融緩和。
黒田日銀総裁は、「中央銀行ができることは何でもやる」とおっしゃっています。
その言葉の行きつく先は、令和バブルかもしれません。
tb: -- cm: 0
コロナショックⅨ<衛生関連銘柄>
「いざとなったら、石鹸じゃね…」
コロナ禍でマスクの購入が困難です。
トイレットペーパーも「中国から輸入できず、品切れになる」というデマから、
一斉に店頭から姿を消した時期もありました。
そして、ここにきて不足しているのがハンドソープです。
冒頭のコメントは、3つのお店をはしごして、やっと手に入れた妻の嘆きです。
店頭からハンドソープが消えたら、石鹸で手洗いをしてね、ということです。
外出先から帰宅したときは、
まず手洗い&うがいで様々なばい菌を除去することは、当たり前のことですが、
新型コロナウイルスの感染が拡大している昨今は、言わずもがな…。
ハンドソープといえば、
ライオンの「キレイキレイ」や、花王の「ビオレ」をよく見かけます。
両社の株価はコロナショックで大きく値を崩しましたが、
ディフェンシブ銘柄ということもあり、年初来高値近辺まで回復。
ハンドソープも株価上昇に一役買っています。
「コロナ後」を見据えた動きも…。
紫外線。
波長の短い紫外線を照射するとDNAの二重らせん構造が破壊され、
水や空気中の菌が増殖機能を失い死滅するそうです。
スタンレー電気(自動車向けヘッドランプ大手)や
ウシオ電機(ハロゲンランプのトップメーカー)などが開発中。
さらにタッチレスの動きも広がっています。
「触れない」機能を搭載した新商品の開発、市場投入が急ピッチで進行中。
フジテックは、手をかざして階を指定できるエレベーター、
オプテックスは、手をかざしてドア開閉、
NECは、マスクのまま顔認証(半年以内に実用化)etc。
人類の歴史は感染症との戦いの歴史。
技術革新は進みますが、新たな敵が出没してきて戦いは続きます。
やはり基本は「手洗い&うがい」ですね。
コロナ禍でマスクの購入が困難です。
トイレットペーパーも「中国から輸入できず、品切れになる」というデマから、
一斉に店頭から姿を消した時期もありました。
そして、ここにきて不足しているのがハンドソープです。
冒頭のコメントは、3つのお店をはしごして、やっと手に入れた妻の嘆きです。
店頭からハンドソープが消えたら、石鹸で手洗いをしてね、ということです。
外出先から帰宅したときは、
まず手洗い&うがいで様々なばい菌を除去することは、当たり前のことですが、
新型コロナウイルスの感染が拡大している昨今は、言わずもがな…。
ハンドソープといえば、
ライオンの「キレイキレイ」や、花王の「ビオレ」をよく見かけます。
両社の株価はコロナショックで大きく値を崩しましたが、
ディフェンシブ銘柄ということもあり、年初来高値近辺まで回復。
ハンドソープも株価上昇に一役買っています。
「コロナ後」を見据えた動きも…。
紫外線。
波長の短い紫外線を照射するとDNAの二重らせん構造が破壊され、
水や空気中の菌が増殖機能を失い死滅するそうです。
スタンレー電気(自動車向けヘッドランプ大手)や
ウシオ電機(ハロゲンランプのトップメーカー)などが開発中。
さらにタッチレスの動きも広がっています。
「触れない」機能を搭載した新商品の開発、市場投入が急ピッチで進行中。
フジテックは、手をかざして階を指定できるエレベーター、
オプテックスは、手をかざしてドア開閉、
NECは、マスクのまま顔認証(半年以内に実用化)etc。
人類の歴史は感染症との戦いの歴史。
技術革新は進みますが、新たな敵が出没してきて戦いは続きます。
やはり基本は「手洗い&うがい」ですね。
tb: -- cm: 0