安く買って高く売るべし
佐々木朗希 (4/10 完全試合)
東浜巨 (5/11 ノーヒットノーラン)
今永昇太 (6/7 ノーヒットノーラン)
山本由伸 (6/18 ノーヒットノーラン)
大野雄大 (5/6 9回完全投球 延長10回1安打完封勝ち)
今シーズン、投手の快挙が相次ぎ、まさに「投高打低」の様相。
「コロナ禍でここ2年、バッターが振り込めていない」との声もありますが、
どうもそうでもないようで…。
確かに米大リーグでは三振率が増加しており
21年には20.6%と、10年前から約4ポイントの上昇。
要因は投手の技術向上で
直球のスピードやスライダーの回転数は格段に増加しているそうです。
ところが打者もやられっぱなしというわけではなく、
21年のホームランの比率は4%と10年で1ポイント上昇しています。
昨年46本塁打を放った大谷翔平はこうした潮流の典型です。
スポーツデータ分析を手掛けるDELTA(東京・豊島)の岡田友輔社長は
「最新のデータやテクノロジーを駆使したトレーニングで
レベルアップした投手から連打で得点するのは難しい。
そこで三振は本塁打のコストと割り切り、
攻撃側が一発を狙う傾向が強まった」と解説しています。
野球評論家の権藤博さんも
「単打をつながれても、ホームにかえす前に3つのアウトをとればいいと、計算できる。
本塁打は打たれたら終わりだ」と、おっしゃっています。
さらに権藤さんは
「目いっぱい振るところに、ドラマが生まれる。
チマチマした島国的野球からの転換という点で、私はこの傾向を歓迎している」と、
強くバットを振れる村上宗隆(ヤクルト)や山川穂高(西武)を評価しています。
今シーズンの投手快挙の裏側には、打者の意識変化もあるようです…。
権藤さんの鉄則は、
「打者は強くバットを振り、投手は思いっきり腕を振る」。
であれば、株式投資の鉄則は?
「安く買って高く売るべし!」
世界の中央銀行が政策金利を引き上げる「利上げドミノ」でマーケットは大波乱。
安いところを見極めるのは至難の業ですが、「騰落レシオ」はあまり嘘をつきません。
騰落レシオは、
市場の過熱感や強弱感をみるときに使われる指標です。
120%を超えると買われ過ぎで高値圏と判断し、
70%を下回ると売られすぎで底値圏にあるとみられています。
コロナショック時には40.1%、リーマンショック時には52%まで低下しています。
6月17日時点では92.03%ですから、まだ売られ過ぎ感はないかな…。
東浜巨 (5/11 ノーヒットノーラン)
今永昇太 (6/7 ノーヒットノーラン)
山本由伸 (6/18 ノーヒットノーラン)
大野雄大 (5/6 9回完全投球 延長10回1安打完封勝ち)
今シーズン、投手の快挙が相次ぎ、まさに「投高打低」の様相。
「コロナ禍でここ2年、バッターが振り込めていない」との声もありますが、
どうもそうでもないようで…。
確かに米大リーグでは三振率が増加しており
21年には20.6%と、10年前から約4ポイントの上昇。
要因は投手の技術向上で
直球のスピードやスライダーの回転数は格段に増加しているそうです。
ところが打者もやられっぱなしというわけではなく、
21年のホームランの比率は4%と10年で1ポイント上昇しています。
昨年46本塁打を放った大谷翔平はこうした潮流の典型です。
スポーツデータ分析を手掛けるDELTA(東京・豊島)の岡田友輔社長は
「最新のデータやテクノロジーを駆使したトレーニングで
レベルアップした投手から連打で得点するのは難しい。
そこで三振は本塁打のコストと割り切り、
攻撃側が一発を狙う傾向が強まった」と解説しています。
野球評論家の権藤博さんも
「単打をつながれても、ホームにかえす前に3つのアウトをとればいいと、計算できる。
本塁打は打たれたら終わりだ」と、おっしゃっています。
さらに権藤さんは
「目いっぱい振るところに、ドラマが生まれる。
チマチマした島国的野球からの転換という点で、私はこの傾向を歓迎している」と、
強くバットを振れる村上宗隆(ヤクルト)や山川穂高(西武)を評価しています。
今シーズンの投手快挙の裏側には、打者の意識変化もあるようです…。
権藤さんの鉄則は、
「打者は強くバットを振り、投手は思いっきり腕を振る」。
であれば、株式投資の鉄則は?
「安く買って高く売るべし!」
世界の中央銀行が政策金利を引き上げる「利上げドミノ」でマーケットは大波乱。
安いところを見極めるのは至難の業ですが、「騰落レシオ」はあまり嘘をつきません。
騰落レシオは、
市場の過熱感や強弱感をみるときに使われる指標です。
120%を超えると買われ過ぎで高値圏と判断し、
70%を下回ると売られすぎで底値圏にあるとみられています。
コロナショック時には40.1%、リーマンショック時には52%まで低下しています。
6月17日時点では92.03%ですから、まだ売られ過ぎ感はないかな…。
tb: -- cm: 0
ヤクルト「Y1000」
0.714
なんの数字でしょう?
ハイ、交流戦ヤクルトの勝率です(6月9日時点)。
「やっぱヤクルト強いわ…。」
中2の息子がつぶやいてました。
当然の首位。
では、最下位は?
ハイ、我がカープです。
ある意味、この季節の風物詩。
ちなみに勝率は、0.286。
そのヤクルト、株価も好調です。
今年の安値は1月に5,620円だったのですが、
6月9日には7,380円と年初来高値を更新しています。
30%以上の上昇ですから、凄いスゴイ!!
けん引役はヤクルト「Y1000」。
Y1000は
「ストレス緩和」と「睡眠の質向上」の2つの機能をうたう機能性表示食品。
21年10月の発売時には1日平均20万本の販売本数を想定していたようですが、
新型コロナウイルス下の健康志向の高まりも追い風に、
21年11月~22年3月は約4割増の同28万本程度で推移するとのこと。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアへの供給が追いつかず、品切れ状態が続くそうです。
たしかに乳酸菌は腸内環境を整えてくれますね。
明治のヨーグルト「R-1」も風邪予防や美肌効果があるとか。
そういえば受験シーズン、我が家の冷蔵庫にもたくさんありました。
さて「Y1000」、メーカー希望小売価格は150円(110ml)。
私が愛飲する「サントリー金麦」は、おおよそ120円(350ml)
容量だけの比較では「Y1000」は「金麦」の約4倍の値段になります。
カープの不甲斐ない戦いぶりに悪酔いが続きますが、「Y1000」でストレスを緩和!!
ちょっと待って。
カープがヤクルトに負けた時は、ダブルでヤクルトを儲けさすこになりますね…。
なんの数字でしょう?
ハイ、交流戦ヤクルトの勝率です(6月9日時点)。
「やっぱヤクルト強いわ…。」
中2の息子がつぶやいてました。
当然の首位。
では、最下位は?
ハイ、我がカープです。
ある意味、この季節の風物詩。
ちなみに勝率は、0.286。
そのヤクルト、株価も好調です。
今年の安値は1月に5,620円だったのですが、
6月9日には7,380円と年初来高値を更新しています。
30%以上の上昇ですから、凄いスゴイ!!
けん引役はヤクルト「Y1000」。
Y1000は
「ストレス緩和」と「睡眠の質向上」の2つの機能をうたう機能性表示食品。
21年10月の発売時には1日平均20万本の販売本数を想定していたようですが、
新型コロナウイルス下の健康志向の高まりも追い風に、
21年11月~22年3月は約4割増の同28万本程度で推移するとのこと。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアへの供給が追いつかず、品切れ状態が続くそうです。
たしかに乳酸菌は腸内環境を整えてくれますね。
明治のヨーグルト「R-1」も風邪予防や美肌効果があるとか。
そういえば受験シーズン、我が家の冷蔵庫にもたくさんありました。
さて「Y1000」、メーカー希望小売価格は150円(110ml)。
私が愛飲する「サントリー金麦」は、おおよそ120円(350ml)
容量だけの比較では「Y1000」は「金麦」の約4倍の値段になります。
カープの不甲斐ない戦いぶりに悪酔いが続きますが、「Y1000」でストレスを緩和!!
ちょっと待って。
カープがヤクルトに負けた時は、ダブルでヤクルトを儲けさすこになりますね…。
tb: -- cm: 0
ブランドイメージ
「大人エレベーター。
それは大人を旅する不思議なエレベーター」
誰でも見聞きしたことのあるフレーズとCM。
サッポロビールの「サッポロ生ビール黒ラベル」ですね。
日経新聞の「ヒットのクスリ」というコラムが好きです。
今回はその「黒ラベル」が取り上げられていました。
2008年に業界4位に転落したサッポロビールですが
主力の黒ラベルの缶は21年まで、7年連続で売り上げが前年を超えているそうです。
とりわけ20代購入率は10年比で2.2倍に増えているとのこと。
その背景には、
「若い世代に憧れられるブランドになるにはどうすべきか」
このテーマに絞り、10年間同じマーケティング活動を続けてきたことが大きいそうです。
それが「大人エレベーター」。
「らしさを求め、背伸びしてでも成長したいとの願望を持つのが特徴」。
サッポロビールは今どきの若者像をこのように捉え
「おいしさ」は訴えず、「黒ラベル」の世界観の提示だけを追求したそうです。
妻夫木聡が10年以上
アーティストやアスリートにひたすら「大人」を問い続け、
今では「背伸びブランド」として確固たる地位を確立しました。
2015年に黒田博樹が「大人エレベーター」に登場した時のこと。
妻夫木聡からの「満足したことはあるか」の問いに、
「満足したことは一切ないすね。
投げる以上は、100球投げたら100球とも満足したいんです」と答えています。
黒田らしいですね。
さあ、51歳になった倉橋さん。
あんたはカッコよくなっとんかい?
それは大人を旅する不思議なエレベーター」
誰でも見聞きしたことのあるフレーズとCM。
サッポロビールの「サッポロ生ビール黒ラベル」ですね。
日経新聞の「ヒットのクスリ」というコラムが好きです。
今回はその「黒ラベル」が取り上げられていました。
2008年に業界4位に転落したサッポロビールですが
主力の黒ラベルの缶は21年まで、7年連続で売り上げが前年を超えているそうです。
とりわけ20代購入率は10年比で2.2倍に増えているとのこと。
その背景には、
「若い世代に憧れられるブランドになるにはどうすべきか」
このテーマに絞り、10年間同じマーケティング活動を続けてきたことが大きいそうです。
それが「大人エレベーター」。
「らしさを求め、背伸びしてでも成長したいとの願望を持つのが特徴」。
サッポロビールは今どきの若者像をこのように捉え
「おいしさ」は訴えず、「黒ラベル」の世界観の提示だけを追求したそうです。
妻夫木聡が10年以上
アーティストやアスリートにひたすら「大人」を問い続け、
今では「背伸びブランド」として確固たる地位を確立しました。
2015年に黒田博樹が「大人エレベーター」に登場した時のこと。
妻夫木聡からの「満足したことはあるか」の問いに、
「満足したことは一切ないすね。
投げる以上は、100球投げたら100球とも満足したいんです」と答えています。
黒田らしいですね。
さあ、51歳になった倉橋さん。
あんたはカッコよくなっとんかい?
tb: -- cm: 0
トリプルバガー
「Sサイズのみ販売」
マクドナルドのフライポテト
M&Lサイズが販売中止になったことには少し驚きましたね。
期間は昨年の12/24(金)~12/30(木)でした。
どうしてこんなことに?
マックフライポテトは
アメリカとカナダで加工されたポテトを船便で輸入しています。
バンクーバー港を経由しますが、
11月下旬に水害が発生し大量のコンテナが滞留したことが原因のようです。
「国産のジャガイモに切り替えればいいじゃん!」
といった声も聞こえてきそうですが、
マックフライポテトはグローバル基準の商品とのこと。
使える品種や長さのバランスなど規格が厳密に決められているそうです。
男爵イモより10㎝前後大きく育つ
「ラセットバーバンク」という品種が主に使われ、国産では対応できないんですって。
そういえば、確かにマックフライポテトは長いですよね。
さらに新型コロナウイルス禍を発端とする、世界的なコンテナ不足が拍車をかけています。
新型コロナウイルス禍でコンテナ不足とはどういうこと?
こういうことみたいです。
まず、新型コロナウイルスの影響で中国のコンテナ製造量が低下しました。
ところが、巣ごもり需要や経済回復で物流が急激に動き始めます。
特に、北米西海岸の港湾混雑がひどく、
コンテナ船の運航遅延などでコンテナ回転率が低下しました。
ということで、コンテナが足りなくなってしまったということです。
ついには、北米向けコンテナ運賃が高騰して物価も上昇、ってことですね。
困ったもんです…。
ところが、当然、恩恵を受けた会社も…。
日本郵船。
コンテナ船の運賃が急回復し業績拡大。
2021年、年間で株価は3.6倍に大化けしました。
時価総額で4,000億円が1兆5,000億円ぐらいになるわけですから、すごいパワーですよね。
日本郵船ほど大きな株でトリプルバガーですから、後から見れば「株」って簡単なんですが…。
なかなかそうもいきませんね。
さて2022年トリプルバガーとまではいかなくても、
ダブルバガーぐらいの株に出会いたいものです。
マクドナルドのダブルバーガーでも食べながら銘柄探しでもしましょうか!
マクドナルドのフライポテト
M&Lサイズが販売中止になったことには少し驚きましたね。
期間は昨年の12/24(金)~12/30(木)でした。
どうしてこんなことに?
マックフライポテトは
アメリカとカナダで加工されたポテトを船便で輸入しています。
バンクーバー港を経由しますが、
11月下旬に水害が発生し大量のコンテナが滞留したことが原因のようです。
「国産のジャガイモに切り替えればいいじゃん!」
といった声も聞こえてきそうですが、
マックフライポテトはグローバル基準の商品とのこと。
使える品種や長さのバランスなど規格が厳密に決められているそうです。
男爵イモより10㎝前後大きく育つ
「ラセットバーバンク」という品種が主に使われ、国産では対応できないんですって。
そういえば、確かにマックフライポテトは長いですよね。
さらに新型コロナウイルス禍を発端とする、世界的なコンテナ不足が拍車をかけています。
新型コロナウイルス禍でコンテナ不足とはどういうこと?
こういうことみたいです。
まず、新型コロナウイルスの影響で中国のコンテナ製造量が低下しました。
ところが、巣ごもり需要や経済回復で物流が急激に動き始めます。
特に、北米西海岸の港湾混雑がひどく、
コンテナ船の運航遅延などでコンテナ回転率が低下しました。
ということで、コンテナが足りなくなってしまったということです。
ついには、北米向けコンテナ運賃が高騰して物価も上昇、ってことですね。
困ったもんです…。
ところが、当然、恩恵を受けた会社も…。
日本郵船。
コンテナ船の運賃が急回復し業績拡大。
2021年、年間で株価は3.6倍に大化けしました。
時価総額で4,000億円が1兆5,000億円ぐらいになるわけですから、すごいパワーですよね。
日本郵船ほど大きな株でトリプルバガーですから、後から見れば「株」って簡単なんですが…。
なかなかそうもいきませんね。
さて2022年トリプルバガーとまではいかなくても、
ダブルバガーぐらいの株に出会いたいものです。
マクドナルドのダブルバーガーでも食べながら銘柄探しでもしましょうか!
tb: -- cm: 0
ACSL
市松模様や平和を象徴する青い地球、さらに五輪のエンブレムetc。
東京オリンピックの開会式で夜空を彩ったのは1824台のドローンでした。
この緻密な空中ショーの舞台裏はどのようなものだったのでしょうか!?
使用されたのは、アメリカ・インテルの最新式ドローン「PREMIUM DRONES」。
4つのLEDを搭載、重さ340gの軽量ボディーと毎秒11mまでの耐強風性が大きな特徴とのこと。
インテルのドローンは2018年平昌冬季五輪の開会式でも1214台が使用されました。
ドローンにはGPSとAIが搭載されていて、
強風などで飛行ルートから外れた場合は、風速などを考慮して自動的に元の位置に戻ったり、
位置補正技術で機体同士の距離をキープして衝突が回避できるそうです。
そして、私の理解では、
1台1台に動きをプログラミングするのではなく、
ショー全体の構成を覚えさせ、
あとは各ドローンが位置などから何をすべきか判断して演じるというのです!!
ほんまかいな…。
何はともあれ、すごい技術の結集ですね!!
ところで、東京オリンピックなのにインテルのドローン っていうのも、しゃくですね…。
日本にはACSL(自律制御システム研究所)というドローン専業メーカーがあります。
2018年12月、東証マザーズ上場。
業績はコロナ禍で実証実験が中止になったり、開発費がかさむなどで赤字が続いています。
しかし、ここは正念場。
世界のドローン市場を席巻するのはDJIを筆頭とした中国企業ですが、
情報漏洩リスクなど安全保障上の観点から、日本政府は事実上排除の方向です。
さらに2022年度に向けて日本では航空法改正も予定されており
有人地帯の上空でもドローンが飛行できる可能性が出てきました!!
ACSL、大空に羽ばたけ!!
東京オリンピックの開会式で夜空を彩ったのは1824台のドローンでした。
この緻密な空中ショーの舞台裏はどのようなものだったのでしょうか!?
使用されたのは、アメリカ・インテルの最新式ドローン「PREMIUM DRONES」。
4つのLEDを搭載、重さ340gの軽量ボディーと毎秒11mまでの耐強風性が大きな特徴とのこと。
インテルのドローンは2018年平昌冬季五輪の開会式でも1214台が使用されました。
ドローンにはGPSとAIが搭載されていて、
強風などで飛行ルートから外れた場合は、風速などを考慮して自動的に元の位置に戻ったり、
位置補正技術で機体同士の距離をキープして衝突が回避できるそうです。
そして、私の理解では、
1台1台に動きをプログラミングするのではなく、
ショー全体の構成を覚えさせ、
あとは各ドローンが位置などから何をすべきか判断して演じるというのです!!
ほんまかいな…。
何はともあれ、すごい技術の結集ですね!!
ところで、東京オリンピックなのにインテルのドローン っていうのも、しゃくですね…。
日本にはACSL(自律制御システム研究所)というドローン専業メーカーがあります。
2018年12月、東証マザーズ上場。
業績はコロナ禍で実証実験が中止になったり、開発費がかさむなどで赤字が続いています。
しかし、ここは正念場。
世界のドローン市場を席巻するのはDJIを筆頭とした中国企業ですが、
情報漏洩リスクなど安全保障上の観点から、日本政府は事実上排除の方向です。
さらに2022年度に向けて日本では航空法改正も予定されており
有人地帯の上空でもドローンが飛行できる可能性が出てきました!!
ACSL、大空に羽ばたけ!!
tb: -- cm: 0