コロナショックⅧ<半値戻しは全値戻し>
24008.99ドル。
NYダウ、4月9日のザラ場高値です。(ザラ場とは取引時間中のことです)
相場には「半値戻しは全値戻し」という格言があります。
「半値戻し」とは、
相場が下落した後、反転して戻りに転じた時、下げ幅に対して半分程度まで戻ることをいいます。
例えば株価が1,000円から500円まで下落した後に、この下落幅500円の半分となる250円を戻す、
つまり株価が500円から反発して750円まで戻すことです。
冒頭の、24008.99ドルはコロナショックの半値戻しになります。
コロナショック直前、
NYダウは29568.57ドル(2月12日ザラ場高値←史上最高値)をつけていました。
これが、18213.65ドル(3月23日ザラ場安値)まで11354.92ドルの大暴落です。
この下げ幅の半値戻しは、23891.11ドルになります。
つまり、NYダウはコロナショックの半分を取り返したことになります。
さて、「半値戻しは全値戻し」の意味することは、
一般的には相場の反発力の強さを強調したい時に使用されることが多いようです。
株価が何らかの要因で下落しても、その下落幅の半分を戻すくらいの反発力があれば、
いずれは元の水準まで戻る勢いや上昇力があるということです。
確かに中長期的に見れば世界人口の増加を担保に経済規模は拡大するでしょうし、
産業の新陳代謝がすすみ株価は上昇することが予想されます。
マーケットがこれまで、ブラックマンデー、ITバブル崩壊、リーマンショックなど
多くの困難を克服してきたのをご覧いただければ、ご理解いただけると思います。
ところが、「半値戻しは全値戻し」にはもう1つ意味するところがあります。
それは、半値戻しは一時的な反発に過ぎないという考え方です。
半値戻しが戻りのメドや戻り売りのタイミングではないかということです。
資産運用は中長期的なスタンスが基本ですが、
利益確定売りのタイミングを逃した方や、
高値圏で買って含み損を抱え、少し精神的にまいっている方などもいらっしゃるのでは…。
そのようなケースは
下落相場の中で半分も戻せば良しとして、欲張らずに手仕舞うのも選択肢かもしれません。
あくまでも私見です。
NYダウ、4月9日のザラ場高値です。(ザラ場とは取引時間中のことです)
相場には「半値戻しは全値戻し」という格言があります。
「半値戻し」とは、
相場が下落した後、反転して戻りに転じた時、下げ幅に対して半分程度まで戻ることをいいます。
例えば株価が1,000円から500円まで下落した後に、この下落幅500円の半分となる250円を戻す、
つまり株価が500円から反発して750円まで戻すことです。
冒頭の、24008.99ドルはコロナショックの半値戻しになります。
コロナショック直前、
NYダウは29568.57ドル(2月12日ザラ場高値←史上最高値)をつけていました。
これが、18213.65ドル(3月23日ザラ場安値)まで11354.92ドルの大暴落です。
この下げ幅の半値戻しは、23891.11ドルになります。
つまり、NYダウはコロナショックの半分を取り返したことになります。
さて、「半値戻しは全値戻し」の意味することは、
一般的には相場の反発力の強さを強調したい時に使用されることが多いようです。
株価が何らかの要因で下落しても、その下落幅の半分を戻すくらいの反発力があれば、
いずれは元の水準まで戻る勢いや上昇力があるということです。
確かに中長期的に見れば世界人口の増加を担保に経済規模は拡大するでしょうし、
産業の新陳代謝がすすみ株価は上昇することが予想されます。
マーケットがこれまで、ブラックマンデー、ITバブル崩壊、リーマンショックなど
多くの困難を克服してきたのをご覧いただければ、ご理解いただけると思います。
ところが、「半値戻しは全値戻し」にはもう1つ意味するところがあります。
それは、半値戻しは一時的な反発に過ぎないという考え方です。
半値戻しが戻りのメドや戻り売りのタイミングではないかということです。
資産運用は中長期的なスタンスが基本ですが、
利益確定売りのタイミングを逃した方や、
高値圏で買って含み損を抱え、少し精神的にまいっている方などもいらっしゃるのでは…。
そのようなケースは
下落相場の中で半分も戻せば良しとして、欲張らずに手仕舞うのも選択肢かもしれません。
あくまでも私見です。
tb: -- cm: 0
« コロナショックⅨ<衛生関連銘柄>
コロナショックⅦ<2番底とは> »
| 最新の記事 |